タイ語にも日本語と同じように接続詞があります。
接続詞を使いこなせるようになることで、短文で途切れ途切れにしか言えなかったことも、少し長めの自然な表現ができるようになります。
本記事では、よく使う接続詞5選について紹介します。
タイ語で「~と」”ガップกับ”の使い方や例文について
| ~と | |
| 発音 | |
| タイ語 | กับ | 
| 発音記号 | kàp | 
| タイ語カナ | ガップ | 
| この”ガップกับ”は、単語と単語をつなぐ「~と」として使われます。
 例えば、 アージャーン サン ガーフェー ガップ カノム อาจารย์สั่งกาแฟกับขนม → 先生はコーヒーとお菓子を注文しました。 上記が“コーヒー”と“お菓子”の単語を2つ「~と」でつなげた場合です。 この”ガップกับ”ですが、2つの単語をつなげる場合に使い、3つ以上の単語をつなげる場合には使えないので、ここはポイントとして覚えておいて下さい。  | 
|
タイ語で「~と」「そして」”レและ”の使い方や例文について
| ~と、そして | |
| 発音 | |
| タイ語 | และ | 
| 発音記号 | lɛ́ | 
| タイ語カナ | レ | 
| この”レและ”は、単語と単語をつなぐ「~と」として、また、文と文をつなぐ「そして」としても使われます。
 まず、単語と単語をつなぐ「~と」として使う場合ですが、 例えば、 アージャーン サン ガーフェー レ カノム อาจารย์สั่งกาแฟและขนม → 先生はコーヒーとお菓子を注文しました。 上記が“コーヒー”と“お菓子”の単語を2つ「~と」でつなげた場合です。 アージャーン サン ガーフェー カノム レ カーオ อาจารย์สั่งกาแฟ ขนม และข้าว → 先生はコーヒー、お菓子とご飯を注文しました。 “レและ”の位置にお気付きでしょうか。 もう一つの違いとして、先程の”ガップกับ”と意味は同じですが、”ガップกับ”は話し言葉、”レและ”は書き言葉として使います。 次に、「そして」として文章と文章をつなぐ役割として使う場合です。 例えば、 プルンニー ジャ パイ ハー ルークカー レ プラチュム ルアン ラーカー พรุ่งนี้จะไปหาลูกค้า และประชุมเรื่องราคา → 明日はお客さんに会いに行き、価格について打ち合わせをします。 このように、「お客さんに会いに行き」と「価格について打ち合わせをします」という文と文をつなぎます。  | 
|
タイ語で「それから」「それと」”レーオゴーแล้วก็”の使い方や例文について
| それから、それと | |
| 発音 | |
| タイ語 | แล้วก็ | 
| 発音記号 | lɛ́ɛw kɔ̂ɔ | 
| タイ語カナ | レーオゴー | 
| この”レーオゴーแล้วก็”は、追加で何かを述べたい場合の「それから」「それと」として使われます。
 例えば、 パイ スー クラダート サムット レーオゴー パッガー ไปซื้อกระดาษ สมุด แล้วก็ปากกา → 紙、ノート、それとペンを買いに行きました。 このように単語をつなげる場合に使います。 また、文章をつなげる場合としては、 ルーク リアン レーオゴー パイ オークガムランガーイ เลิกเรียน แล้วก็ไปออกกำลังกาย → 勉強を終え、それから運動をしに行きます。 このように、文章をつなげる場合にも使えます。  | 
|
タイ語で「なぜなら」”プロ(ワー) เพราะ(ว่า)”の使い方や例文について
| なぜなら | |
| 発音 | |
| タイ語 | เพราะ(ว่า) | 
| 発音記号 | phrɔ́ wâa | 
| タイ語カナ | プロ(ワー) | 
| この”プロ(ワー) เพราะ(ว่า)”は、「なぜなら」と理由を説明する場合に使われます。
 例えば、 チャーオ ニー ジャ トン プラチュム ドゥアン プロ(ワー) ンガーン ミー パンハー เช้านี้จะต้องประชุมด่วนเพราะ(ว่า)งานมีปัญหา → 今朝、緊急で打ち合わせをしなければなりません。なぜなら、仕事で問題があるためです。 ムアワーン タム コーソープ マイ コイ ダイ プロ(ワー) ヤーク เมื่อวานทำข้อสอบไม่ค่อยได้เพราะ(ว่า)ยาก → 昨日のテスト問題あまりできなかった。なぜなら、難しかったから。 このように、プロ(ワー)の後に理由を入れます。理由の部分は動詞、形容詞、名詞などを入れることができます。  | 
|
タイ語で「~なので」”ゴールーイก็เลย”の使い方や例文について
| ~なので | |
| 発音 | |
| タイ語 | ก็เลย | 
| 発音記号 | kɔ̂ɔ ləəy | 
| タイ語カナ | ゴールーイ | 
| この”ゴールーイก็เลย”は、「~なので」として使われます。
 例えば、 ムアギー タロ カップ フェーン ゴールーイ トン パー フェーン パイ ギン カーオ เมื่อกี้ทะเลาะกับแฟน ก็เลยต้องพาแฟนไปกินข้าว → さっき彼女とケンカしたので、食事に連れて行かないといけません。 ポム マイ コイ ダイ ソン ライ ハー メー メー ゴールーイ トー マー ผมไม่ค่อยได้ส่งไลน์หาแม่ แม่ก็เลยโทรมา → 私は母にあまりラインを送っていなかったので、母が電話をしてきました。 このように、ある事象に対し発生した(する)出来事を説明する場合に使います。  | 
|
タイ語で「しかし」”テー(ワー)แต่(ว่า)”の使い方や例文について
| しかし | |
| 発音 | |
| タイ語 | แต่(ว่า) | 
| 発音記号 | tɛ̀ɛ | 
| タイ語カナ | テー(ワー) | 
| この”テー(ワー)แต่(ว่า)”は、「しかし」として使われます。
 “ワーว่า”の部分は、話し言葉の時に使いますので、入れても入れなくても大丈夫です。 例えば、 ポム ナーター マイ コイ ロー テー(ワー) ニサイ ディー ナ ผมหน้าตาไม่หล่อแต่(ว่า)นิสัยดีนะ → 私はあまりハンサムではないけど、性格はいいよ。 ペット テー(ワー) アロイ เผ็ดแต่(ว่า)อร่อย → 辛いけど、おいしい。 このように、前の分と後ろの文が相反する意味をするときに使います。  | 
|